BUSINESS仕事を知る
私たちの原動力は「好奇心」と「情熱」です。高いモチベーションで新鮮なクリエイティブを生み出し続け、“ワクワク”や“おもしろさ“を世の中に伝えます。
深礎杭とは
深礎工とは、橋脚等の重量を支持層に伝達する役目を担う杭を地中深く施工する基礎工の一種です。
従来、道路橋の基礎として採用される深礎工の土留めは、ライナープレートによるものが一般的でしたが、耐震基準の改定に伴い、深い基礎として十分合理的な構造体とするために、基礎周面のせん断抵抗を期待できる土留め工法を採用することが原則となり、これに伴い直径5.0m以上の大口径深礎においては吹付けコンクリートとロックボルトや鋼製支保工を併用した土留め構造が標準となってます。
また、近年では自然環境や斜面の安定性、維持管理に配慮した竹割り型構造物掘削工法との組み合わせで施工されるようになってきました。
ー施工の流れー
設計図に基づき。施工基面を設定し、坑口位置を決めて、設置していきます。
坑口を固定していきます。坑口固定は、この後の工程で掘削していくときに立坑の周りにライナープレートを設置していきますが、その荷重により坑口が沈まないようにするため、鉄筋を組み合わせたりしながら、生コンでしっかりと固定していきます。
坑口が出来上がったら、掘削開始です。杭によって小口径・大口径と大きさも違うため、それぞれにあった工法で、掘削していきます。 坑口の上から掘るA工法、中に入って機材で掘っていくB工法、手掘りのC工法やほかにも発破を用いたりしながら掘り進めていきます。 0.5m~1.5m掘ったらライナープレートを設置し、設計により補強リングで補強します 。
〇 ある程度掘り進んで地山が悪いときや湧水のある時は、ライナープレートと掘削面との隙間を埋めるため、モルタルを注入していきます。これにより、更に立坑の強度が増していきます。
ライナープレートは主に土砂部に使用しますが、岩部以深では吹付による坑壁保護を行います。土質によって変わってくるため、上半分がライナープレートで下半分が吹付など、現場によってさまざまです。
〇 大口径深礎杭の土留め構造にロックボルトが採用された例。
立坑の掘削が完了後、深礎基礎は底面支持力に頼るところが大きいので、底盤を適切に処理する必要がある。高質な粘性土、まさ土、シラス、凝灰岩等や断層破砕帯等、支持層の地質が水を含んだときに軟化するおそれのある場合には、掘削が完了したときに速やかに底盤を本体コンクリートと同程度のコンクリートで覆います。
帯鉄筋を仮固定する組み立て用鋼材を土留めに定着した水平アンカーで支持する。ライナープレートでは連結ボルト穴や補強リングを利用し、また吹付けコンクリートでは地山まで貫通させて削孔するなどして、水平アンカーの土留めへの定着を確実に行います。
作業箇所が高所に移動していく為、鉄筋組立用の足場を組み立てます。
ライナープレート等の土留材は自立性の低い崖錐層や崩壊性の地山の場合に採用されるため、水平抵抗が確実に期待できるように特に入念な裏込めが必要である。鉄筋組立完了後、設計に従い所定の位置に注入パイプを設置する。
材料の分離等を生じないよう適切な方法で行います。
最後に杭頭処理を施して、深礎杭の完成です。
- 北越工業製ロータリーコンプレッサー
- 6台
- 削岩機[TY-16型]
- 20台
- 削岩機[TY-24型]
- 10台
- コールピック[CA-7]
- 40台
- 発破器[50発掛・100発掛]
- 6台
- 発破用テスター
- 6台
- エアーホース[1.0インチ]
- 5000m
- エアーホース[1.5インチ]
- 3000m
- 11.0t車(ユニック付)
- 1台
- 4.0t車(ユニック付)
- 5台
- 常用車
- 5台
- 常用貨物車[500k積]
- 6台
- 発電機[100v~200v]
- 6台
- 通勤用ワンボックス
- 6台
- コベルコ[LMC SK12]
- 4台
- コベルコ[LMC SK135SR]
- 1台
- 鉄筋加工機
- 6セット
- 深礎掘削機具
- 20基
- 櫓一式・その他
- 20基
- グラウトポンプ[PQ-20M]
- 2台
- グラウトポンプ[PS07]
- 2台
- グラウトポンプ[CM1000]
- 1台
- 深礎支保工材
- 1.2m~3.0m
- クローラードリル
- 1台
- 水中ポンプ[2インチ・3インチ]
- 20台
- ガス切断工具
- 6台
- 電動ウインチ
- 20式
- 電動ミニバックホウ
- 4台